「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥18637安い!!10%OFF
新品定価より ¥18637安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.2(7件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
【刃幅】3寸4分/102mm
【首上迄全長】約135mm
【柄小口サイズ】約25mmX約23mm
全国でただ一人釿職人,高木氏が他界された後、釿造りの鍛冶屋さんがいない為,阿部次男さんが釿造りも本格的に製作をスタートいたしました。見た目切れ味大変評判が御座います。
●釿(ちょうな)について:・大工道具の「生きた化石」ともいわれる釿(ちょうな)。釿は、まがりが命です!独特の湾曲をした柄に、刃が柄と直角になるように取り付 けられています。
柄は主としてエンジュでこしらえます。まっすぐな材を藤づるで縛って曲げ、乾燥させて、独特の曲線をつくります。一般的に釿は、つるはしのように柄を振り下ろし、その勢いを利用して木材の
表面を削り出します。また、釿は、丸太から角材を削り出すような荒仕事の他、民家の小屋組の大きな梁に取り付く束部分、接合部の切欠きを大きくはつりとる仕事などにも使われていました。
さらに、釿を使うと独特の波状の削り肌を残すことから、名栗面(なぐりめん)という表面の仕上げかたにも使われています。古墳時代の出土物にも見られる日本最古の大工道具です。
本製品は、1点物になります。
新品ですが、錆の様なあとがある場合が御座います。
釿の同梱発送可能です。
当ストアをご利用頂き誠にありがとうございます。
この度【利作刃物工房/道具屋利作】の画像を勝手に使用して販売をしている悪質なサイトがあることが判明いたしました。
確認された偽サイトでは「極端に安い金額で販売」されていたり、「一点物が何点購入できる」ようになっておりました。
個人情報を悪用されたり、詐欺被害にもつながる恐れもあるため、
偽サイトへのアクセスや個人情報の入力、商品の購入は決して行わないようお願い申し上げます。
弊社は「ヤフーオークション」と「利作刃物工房オンラインストア」のみで運営しております。
その他サイトは当社とは一切関係がございませんので、
被害にあわれてしまった場合弊社では対応できかねますのでご注意下さい。